大河ドラマ『麒麟がくる 第1回 光秀、西へ』では、明智光秀が、かつて父 明智光綱から教えられていた言葉がありました。それは現代の日本人に必要な事なので詳しく紹介しましょう。
- 大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のキャスト
- 大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のストーリー
- AKIRAの豆知識『京の都が乱れた理由』
- 麒麟がくるのトリビア『明智光綱の教え』
- 大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のまとめ
大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のキャスト
大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』は、2020年1月19日に放送されました。
大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のキャストは以下の通りです。
- 明智光秀(演:長谷川博己)明智庄で野党と戦う青年
- 明智光安(演:西村まさ彦)明智光秀の父
- 菊丸(演:岡村隆史)野党に捕まっていた男
- 斎藤利政(演:本木雅弘)美濃を治める大名
- 斎藤高政(演:伊藤英明)斎藤道三に反発する跡取り
- 帰蝶(演:川口春奈)斎藤道三の娘
- 小見の方(演:片岡京子)明智光秀の祖母
- 三淵藤英(演:谷原章介)礼儀正しい幕臣
- 宗次郎(演:大塚明夫)堺の商人
- 松永久秀(演:吉田鋼太郎)三好家の重臣
- 望月東庵(演:堺正章)京の都の名医
- 駒(演:門脇麦)望月東庵に従う女
大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のストーリー
1547年の日本は、室町幕府の権威が失墜して、各地で戦が行われていました。その余波、都から遠く離れた美濃国も例外ではありませんでした。
美濃の明智荘では、若き武士 明智光秀が野盗の襲来に備えていましたが、そこへ野盗が近づいてくる事が分かります。
野盗たちが、ある程度まで通過した所を見計らって、不意打ちをくらわせていきました。ところが、野盗は『鉄砲』という不思議な武器を使って、明智光秀の部下が一瞬で怪我を負ってしまったのです。
野盗は追い払いましたが、明智光秀は斎藤道三に「旅をしてみて、自分の知らない事を目で触れてみたい」と直談判します。そこで、鉄砲の購入と名医を連れてくる事を条件に旅に出る事を許されます。
はたして、光秀は殿の言いつけを守る事ができるのでしょうか?
AKIRAの豆知識『京の都が乱れた理由』
明智光秀が訪れた京の都は荒れ果てていましたが、なぜ、ここまで荒れ果ててしまったのかと言えば『応仁の乱』が大きく関係しています。
応仁の乱とは、簡単に言ってしまえば、足利将軍の跡目争いで起きたものです。
足利8代将軍 義政は、子供がいなかったので弟に跡をつがせようとしました。ところが、その後に子供が生まれてしまったので、妻の日野富子は「子供に跡をつがせて欲しい」と言い出してしまったのです。
ここまでなら、ただの夫婦喧嘩で終わる所でした。しかし、将軍の弟には細川勝元がついてしまって、将軍の息子には山名宗全がついてしまったのです。
細川勝元の子孫は、のちに『麒麟がくる』でも登場しますし、日本の総理大臣にもなる子孫さえ登場します。この二大勢力に、それぞれの大名も参加してしまったので、国をあげての大混乱に陥って都は火の海と化してしまいました。
麒麟がくるのトリビア『明智光綱の教え』
明智光秀の父 明智光綱は、謎の多い武将で知られている事は多くありません。その中でも有力な説として言われているのが、早いうちから斎藤道三に従って、自分の娘の小見の方を人質に出したと言われています。
その明智光綱は、息子の明智光秀に「大事なのは一つ。ただ一つ。誇りを失わぬ事だ」と教えました。これは、誇りを失った現代の日本人には凄く重要な事でしょう。
なぜなら、今の日本は安全保障を外国任せにして、言いたい事を外国に言えない国に成り下がってしまったからです。
もしも、外国に言いたい事を言える国であれば、中国からくる観光客にストップをかけてコロナウイルス の被害を最小限に抑えられた可能性は大きいです。
そのような事を考えたら、現代の日本人は明智光綱の言葉に耳を傾けるべきでしょう。
大河ドラマ『麒麟がくる 第1回』のまとめ
斎藤道三役の本木雅弘さんは、イケメンで迫力があり『この方が織田信長役をやってくれていれば』と思ってしまうほどの迫力ある演技でした。
そして、斎藤道三と言えば、油売りから身を起こすほどの実力主義者なので「損得勘定でしか動かん」という言葉は、納得できるものがありましたね。
明智光秀は、まだまだ若い武士だったので、冷静さの少ない感じでした。これが成長していったら、どうなるのか楽しみです。
大河ドラマ『麒麟がくる 第1話』は、動画配信『U-NEXT』で見る事ができて、初入会の方であれば2日間は無料で見る事ができます(2020年4月時点)。