大河ドラマ『葵 徳川三代 第27回 悲憤の開戦』で、徳川家康が難癖をつけた方広寺事件について詳しく紹介します。
- ドラマ『葵 徳川三代 第27回』のキャスト
- ドラマ『葵 徳川三代 第27回』のストーリー
- 『徳川家康が難癖をつけた方広寺事件』
- ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー
- ドラマ『葵 徳川三代 第27回』のまとめ
ドラマ『葵 徳川三代 第27回』のキャスト
大河ドラマ『葵 徳川三代』は、2000年1月9日〜2000年12月17日に放送されました。
脚本&演出
- 脚本:ジェームス三木
- 演出:重光亨彦
女優&男優
大河ドラマ『葵 徳川三代』に登場する人物たちです。
徳川家
- 徳川家康(演:津川雅彦)豊臣家を滅ぼそうとする大大名
- 天海(演:金田龍之介)方広寺の事件で言いがかりをつける僧
- 金地院崇伝(演:大河内浩)徳川家康の仏教顧問
- 徳川秀忠(演:西田敏行)関ヶ原の合戦に遅参した徳川家康の次男
- お江(演:岩下志麻)徳川秀忠の正室
- 土井利勝(演:林隆三)徳川秀忠の側近にして、徳川家光の傅役
- 板倉勝重(演:鈴木瑞穂)朝廷を睨む京都所司代
- 本多正純(演:渡辺いっけい)徳川家康のそばに仕える家臣
- 本多正信(演:神山繁)幼少より徳川家康に仕えた参謀
- 藤堂高虎(演:田村亮)機を見るに敏な武将
豊臣家
- 豊臣秀頼(演:大高力也)豊臣秀吉の嫡男
- 淀殿(演:小川真由美)豊臣秀頼の生母
- お初(演:波乃久里子)淀殿の妹であり、お江の姉
- 高台院(演:草笛光子)豊臣秀吉の正室
- 大野治長(演:保坂尚輝)淀君の寵臣
- 大野治房(演:高橋和也)大野治長の弟
- 大蔵卿局(演:馬渕晴子)大野治長の母
- 片桐且元(演:小林稔侍)関ヶ原では豊臣家の介入を反対した重臣
朝廷
ドラマ『葵 徳川三代 第27回』のストーリー
お江は、自分の娘が天子に嫁いでも気分が晴れず、秀忠に「あれほど歳は離れているのに、天子様の周りには多くの女官がおります。何者かが孕んでいるのかもしれません」と訴えるので「分かった、心にとどめおく」と言われます。
その頃、豊臣家は方広寺の大仏殿再興を進めていましたが、徳川家康から「関東不吉の文言あり」と難癖をつけられてしまうのです。豊臣家の家臣 片桐且元たちは、徳川家に申し開きをしようとしますが、本多正純と激論を交わしてしまいます。
大蔵卿局も徳川家にかけあったら、徳川家康は「ワシは今まで、秀頼殿の親代わりとなって守ってきた。豊臣家のとりつぶしなど考えておらん。心配いたすなと伝えてくれ」と優しい声をかけられるのです。
ところが、片桐且元は徳川家から無理難題な要求をつきつけられてしまうので、豊臣家の間では『このような矛盾があるとは、片桐且元は裏切ったのではないか?』と疑心暗鬼に陥ってしまいます。
そのため、片桐且元が豊臣秀頼や淀君に「従わねば、取り潰されますぞ」と徳川家に従うように勧めても、豊臣家のほぼ全ての物が裏切り者扱いしてしまうので、片桐且元の居場所はなくなっていました。
豊臣軍は片桐且元を攻め立てようとしたら、片桐且元は徳川に援軍を申し出て、ここに徳川は豊臣を攻めつぶす口実を得たのです!
『徳川家康が難癖をつけた方広寺事件』
徳川家康が、方広寺で「関東不吉の文元言あり」と難癖を付けた文とは『国家安康』と『君臣豊楽』でした。
国家安康は、家康の名前を真っ二つに分けるものであり、首をはねるような不吉な文言と決めつけて、君臣豊楽は豊臣家が主君として繁栄すると言いがかりをつけてきました。
豊臣を攻めるためであれば、どんな難癖であっても無理難題を押し付けて、豊臣をつぶそうと企んでいたのです。かつて、大日本帝国がアメリカ合衆国にハルノートをつきつけられて、何がなんでもつぶされようとしたのと同じですね。
動画配信『U-NEXT』に入会すれば、1200ポイントがもらえるので、そのポイントでNHKパックの大河ドラマ『葵 徳川三代 第1〜49(最終話)』を見る事ができます(2021年3月時点)。
下の広告をクリックしたら、動画配信『U-NEXT』に入会できます(初入会の方は、31日間は無料)。
ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー
上の内部リンクをクリックしたら、大河ドラマ『葵 徳川三代』シリーズの全話のストーリー・キャスト・豆知識・見所などを見られます。
ドラマ『葵 徳川三代 第27回』のまとめ
第27回では、徳川家康の古狸ぶりが発揮されましたね。多くの日本人が徳川家康を嫌う理由が、このしたたかな所と汚いやり口でしょう。
しかし、それで戦乱続きの日本が、300年近くも平和だった事を考えれば、平和とは綺麗事で達成されるものではない事を歴史は雄弁に物語っています。
そして、片桐且元が追い込まれるのも、豊臣家が追い込まれるのも、関ヶ原の合戦で忠臣を見殺しにした事が原因になっているので、まぁ仕方のない事としか言いようがありません。