『忠臣蔵(2004年)3話 赤穂城明渡し』の名言・ストーリー

赤穂城で繰り広げられたドラマ

忠臣蔵(2004年)第3話 赤穂城明け渡し』の名言やストーリーなどを紹介するので、参考にしてみて下さい。

忠臣蔵のキャスト

引用:https://www.amazon.co.jp/

ドラマ『忠臣蔵(2004年)』は、2004年10月18日〜12月13日まで放送されていました。

監督&脚本&原作

女優&男優&声優

忠臣蔵で登場する人物たちと俳優たちは、以下の通りです。

赤穂藩

上杉家&吉良家

幕府&その他

「第3話 赤穂城明渡し」のストーリー

縁談を断られて雨のように涙を流したくなる加古川家

大石内蔵助の息子 主税は『自分は大石内蔵助の嫡男なので、ご主君を邪魔した加古川本蔵殿の娘との縁談は事わなくてはいけないと決意してしまいます。しかし、加古川家はいきなりの申し出にうろたえるばかりでした。

そのころ、赤穂城では、浅野家の家老 大野九郎兵衛が逐電(逃げて姿をくらます)してしまい、多くの家臣たち「赤穂の恥だ、今から追いかけて斬り捨ててやろう」と息巻きますが、大石内蔵助は「よいではないか」と放置してしまうのです。

赤穂藩士達は56人名まで減りましたが、ここで大石内蔵助と共に切腹をして、お家の再興を訴えようとしました。

ところが、大石内蔵助は全員に向かって「各々方の本心を試しかったからであり、殉死するつもりなどありませぬ。その信義に応えて、今こそ、偽りのない身共の本心を打ち明けもうそう」と言い始めて、家臣たちは『どういう事だ?』とうろたえます。

「蔵之介の望みは、ただ一つ。怨敵、吉良上野介の首でござる」「太夫(蔵之介)!太夫!」「殿から託されたお肉通しの刀。それから仇を伐とうと思いましたが、復讐は極めて困難。そのため、同士の結束が必要。方々にふるいをかけたのでござる」。

「蔵之介のわがまま、許してくれましょう」と頭を下げて、多くの家臣たちは「ご家老、ご家老!」と心を打たれて、必ず殿の仇を討つと心に決めますが、はたして強大なる怨敵 吉良上野介を討つ事ができるのでしょうか?

忠臣蔵』シリーズの全話のストーリー

下の内部リンクをタップ(クリック)したら、ドラマ『忠臣蔵(2004年)シリーズの全話のストーリー・名言・豆知識などを見られます。

www.akira-movies-drama.com

「第3話 赤穂城明渡し」の名言

昼行灯に灯をともそうとする大石内蔵助

大石内蔵助が、憎むべき「吉良上野介」を討つ決意を赤穂藩士達に告げた時の名言があったので、紹介します。

大石内蔵助の願った名言

大石内蔵助が、殿の後を追おうとした藩士達に、本当の望みを打ち上げた時の名言です。

蔵之介の望みはただひとつ、怨敵吉良上野介の首でござる

「怨敵(おんてき)」は読んで字のごとく怨(うら)むべき敵という意味です。大石内蔵助の目的は、吉良上野介1人の首をあげる事だけという意味ですね。怨敵というのは、凄く恨みを感じる言葉で迫力を感じます。

大石内蔵助の決意表明

大石内蔵助が、殿の後を追おうとした赤穂藩士達に言った言葉です。

昼行灯に灯を入れてくれましょう。

この昼行灯とは、昼間の行灯でぼんやりとした明るさしかない事で、役立たずのような言葉です。そして、この言葉は大石内蔵助がよく言われていた言葉ですが、その昼行灯に灯を入れるという事役立たずな人間と思われてもやる気を出すという決意表明でしょう。あまりやる気が出ない時に、1人で、この言葉をつぶやていみるのも悪くないかもしれませんね。

「第3話 赤穂城明渡し」の感想

おぼろ月夜のような悲しき赤穂藩

この「第3話 赤穂城明渡し」について、私の独断の感想を紹介します。注目したのは大石りくと、殿の後を追おうとする赤穂藩士達の気持ちでした。

白装束を作る母親の気持ち

大石りくが、殿の後を追おうとする息子の白装束を作っているシーンを見た時は、やは武家の妻というのは凄いなと思いました。そして、息子に見事な最後をとげるように言ったのは、平成の時代では考えられない事です。

大石内蔵助の本心を聞いた赤穂藩士達

殿の後を追うものとばかり思っていた赤穂藩士達が、大石内蔵助から吉良上野介の首が狙いである事を聞いて感動するシーンは見応えが十分でした。確かに、主君があそこまでの仕打ちを受ければ、復讐したくなるだろうと思いましたね。