ドラマ『忠臣蔵 第8話 討入り前夜 揺れる浪士たち(2004年)』の名言やストーリーについて詳しく紹介しているので、参考にしてみて下さい。
忠臣蔵のキャスト
ドラマ『忠臣蔵(2004年)』は、2004年10月18日〜12月13日まで放送されていました。
監督&脚本&原作
- 脚本 古田求
- 監督 齋藤光正
女優&男優&声優
忠臣蔵で登場する人物たちと俳優たちは、以下の通りです。
赤穂藩
- 浅野内匠頭(演:沢村一樹)赤穂の藩主
- 阿久里-瑤泉院(演:櫻井淳子)浅野内匠頭の正室
- 戸田局(演:野際陽子)阿久里-瑤泉院に仕える人物
- 大石内蔵助(演:松平健)赤穂藩で主君を案じ続ける家老
- 大石りく(演:田中好子)大石内蔵助の正室
- 大石主税(演:山崎裕太)大石内蔵助の長男
- 岡野金右衛門(演:要潤)吉良上野介の嫌がらせに苛立つ人物
- 片岡源五右衛門(演:羽場裕一)主君に会おうとする家臣
上杉家&吉良家
- 上杉綱憲(演:榊英雄)米沢藩の4代藩主にして、吉良上野介の息子
- 千坂兵部(演:夏八木勲)上杉家の家老
- 吉良上野介(演:伊東四朗)賄賂を渡さない大名に嫌がらせをする人物
- 小林平八郎(演:春田純一)吉良上野介を護衛する人物
- 梅(演:大家由祐子)赤穂藩の者たちを調べる間者
- 清水一角(演:松重豊)小林平八郎に仕える武士
幕府&その他
- 徳川綱吉(演:津川雅彦)江戸幕府の5代将軍にして、喧嘩両成敗を無視
- 多門伝八郎(演:片岡鶴太郎)浅野内匠頭に同情する幕臣
- 柳沢吉保(演:中原丈雄)徳川綱吉の側用人
- 荻生徂徠(演:橋爪功)幕府に仕える学者
- 脇坂淡路守(演:村上弘明)龍野藩の2代藩主
- 加古川本蔵(演:平泉成)脇坂淡路守に仕える家臣
- 垣見五郎兵衛(演:江守徹)大石内蔵助に情けをかけた人物
- 土屋主税(演:北大路欣也)赤穂藩の家臣たちを認める人物
『第8話 討入り前夜 揺れる浪士たち』のストーリー
岡野金右衛門は、吉良邸を増築した大工の娘 お艶に土下座をしてまで、絵図面を借りようとしますが、お艶は絵図面だけが欲しくて近づいてきたのと悲しみます。
しかし、岡野金右衛門は、好きだからこそ今まで言い出せないでいたんだと胸の内を明かしたら「その言葉を聞けただけでも良いの」。
大石内蔵助は豪商「天野屋」の屋敷に宿泊していましたが、赤穂浪士 小山田庄左衛門は、昼間から酒を飲み、女から金をせびる毎日を送っていました。
お艶は、夜中に絵図面を持ち出そうとして、岡野金右衛門に渡しに来てくれました。これで準備は整いましたが、あとは吉良上野介が在宅している日を探る必要があったのです。
大高源吾は、「吉良上野介は、俳諧の友と一緒に、12月5日に茶会を開く事になっています」と伝えますが、大石内蔵助は何やら胸騒ぎを覚えました。
その予感は的中して、後になり大高源吾が「茶会が中止となり、12月14日に在宅するようです。あやうく、皆様に大きな恥をかかせる所でした」と頭を下げます。
赤穂藩士たちは、その14日は本当なのかと、もう半信半疑になってしまいますが、大石内蔵助は「いや、14日で良いだろう……12月14日は月こそ違うが亡き主君の命日」と言い放ち、藩士たちも「まさに!まさに!忘れもしない14日」と声を揃えます。
ついに、赤穂藩士たちの討ち入りをする時期が決まった瞬間でした!
『忠臣蔵』シリーズの全話のストーリー
下の内部リンクをタップ(クリック)したら、ドラマ『忠臣蔵(2004年)シリーズの全話のストーリー・名言・豆知識などを見られます。
第8話「討入り前夜 揺れる浪士たち」の名言
赤穂浪士「勝田新左衛門」が、大石内蔵助と同様に我慢を重ねる中で名言がいくつか出たので紹介します。
勝田新左衛門の義父の憤り
勝田新左衛門の義父は、息子が仇討ちをするものとばかり思っていたのに、他家へ士官すると言われて、あまりに憤りに言い放った言葉です。
この腰抜け侍
恐らく、当時の赤穂浪士の多くが、この言葉を言われたのではないでしょうか?家老である大石内蔵助が、軽石と言われていたぐらいなのですから。我慢を重ねていたのは大石内蔵助だけではないという事がよく分かりますね。
織田信長も言った名言
勝田新左衛門が、激怒した義父に言った言葉です。
是非もございません
藩士が義父に嘘をついて士官をしたと言って、仇討ちが漏れないようにしましたが、父親から「この腰抜け侍に、我が家の敷居は渡らせん」と言われて「是非もございません」と答えます。
こ の「是非」という言葉は、歴史好きならピンと来た方もいるかと思います。戦国時代の頃に魔王と恐れられた「織田信長」が本能寺の変で、似たような事を言 いました。それが「是非に及ばす」です。この是非は善悪という意味なので、つまり善悪を判断するまで至らない……現代風に言うと、仕方が無いという意味なんですね。
12月14日は月こそ違うが亡き主君の命日
大石内蔵助は、最初こそ12月5日と聞いて、胸騒ぎを覚えましたが、12月14日と聞いて、胸のつかえがスーッと取れた思いと言います。
なぜなら、吉良上野介が在宅するという12月14日は月こそ違っても、亡き主君 浅野内匠頭が切腹した日だからです。
主君の無念を晴らすには、断腸の思いで切腹させられた日に仇討ちをするしかないと思って「12月14日は月こそ違うが亡き主君の命日」と言って、藩士たちに12月14日に討ち入ると命じた訳です。
第8話「討入り前夜 揺れる浪士たち」の感想
討ち入り準備をする赤穂浪士達についての私の感想を紹介します。
赤穂浪士の人間模様
岡野金右衛門は、絵図面を渡して欲しいと言えば、討ち入りしやすい事は分かっていました。しかし、それを言ってしまえば、純情な乙女の心を利用するようで、ずっと負い目を感じていました。
恋人の気持ちを考えて、悩む所は、現代も江戸時代も同じなんだなぁと感じてしまいます。
そして、今までは仇討ちに慎重だった大石内蔵助が14日に仇討ちをしようと意気込むのに対して、今まで仇討ちに積極的だった赤穂浪士達が本当に14日にして大丈夫なの?……と慎重に変わった所です。
今までとあまりにも態度が逆転したので、見ていて面白かったですね。