Googleアナリティクスでは、参照元を確認する事によって、どこのサイトから自分のブログまたはHPにアクセスしてきたのか分かるので、その種類や将来性について紹介しましょう。
Googleアナリティクスで参照元を把握する方法
Googleアナリティクスで、参照元を把握するには、次のように操作していく必要があります。
これだけの操作で、参照元を把握する事ができて、どこからアクセスしてきたのか把握できるようになります。意外と簡単なので、誰でも出来るかと思います。
Googleアナリティクスの参照元の意味
次に、参照元の意味を解説していきます。
- google / organic:Googleで検索してアクセスしてきた場合
- yahoo / organic:Yahoo!で検索してアクセスしてきた場合
- bing / organic:bingで検索してアクセスしてきた場合
- t.co / referral:Twitterからのアクセス
- m.facebook.com / referral:スマホでフェイスブックからのアクセス
- facebook.com:PCやタブレットでフェイスブックからのアクセス
- b.hatena.ne.jp / referral:はてなブックマークからのアクセス
- blog.hatena.ne.jp / referral:はてなブログの読者からのアクセス
- (direct) / (none):どこから来たのか不明のアクセス
意味が分かれば、自分のブログは検索サイトからの流入が多いのか?それともSNSからの流入が多いのか?または、はてなブログ関係からの流入が多いのか分かりやすくなります。
参照元からブログの将来性が分かる理由
ブログはアクセスが多ければ良い……と思っている方は多いかもしれません。確かに、アクセスは正義であり、ブログ月収を上げる原動力と言えます。
しかし、参照元のアクセス数によっては、これから右肩上がりでアクセスが増えていくのかどうか?それが分かるので、注意が必要になっていきます。
どういう事かと言えば、いつまで経っても、検索サイトからの流入が少なければ、SNSやはてなブログによる流入に頼りっきりで、自転車操業のやり方でしかアクセスが稼げていない事を意味します。
実際に、SNSやはてなブログは多くのアクセスを集められますが、一過性にすぎないので、時間が経てば昔の記事でアクセスが増える事は希です。
それに引き換え、検索サイトであれば昔の記事であっても、アクセスがいつまでも確保できる上に、何かの拍子でドーン!と増える事があります。
例えば、ある芸能人の記事を投稿したとして、数年後に、その芸能人が結婚または不倫などをして話題を集めたら、昔の記事のアクセスが増える事があるのです。
これは芸能人ネタに限った事ではないので、検索サイトで上位表示される記事を書いていく事が、アクセスアップする必須条件と言えます。
そのため、Googleアナリティクスで検索サイトからの流入が増えているのかどうか?それをじっくりと把握しながら、ブログを改善する必要があります。
はてなブログやSNSは一過性ですが、それでもアクセスを増やす上では役にたつツールです。
そのため、日頃からはてなブログで読者数を増やしたり、Twitterなどでフォロワー数を増やしたりして、アクセスを増やしやすくする事も忘れないようにしましょう。