望月の歌は傲慢からくるものではなく妃のための歌だった!大河ドラマ『光る君へ 第44話』

引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/

大河ドラマ『光る君へ 第44話』では、藤原道長が望月の歌をうたい、あまりにも傲慢な内容に、他の公家たちはドン引きしてしまいます。

しかし、藤原道長の望月の歌は傲慢からくるものではなく、三人の妃のための歌だったので、詳しく理由を紹介しましょう。

大河ドラマ『光る君へ 第44話』のキャスト

光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。

脚本&演出

登場人物&俳優

紫式部の一族や身近な者たち
藤原家
朝廷
彰子の女房
  • 赤染衛門凰稀かなめ)以前より、藤原彰子に仕える人物
  • 宮の宣旨(演:小林きな子)彰子の女房の一人で、体格の良い女性
  • 大納言の君(演:真下玲奈)彰子の女房の一人
  • 小少将の君(演:福井夏)彰子の女房の一人
  • 宰相の君(演:瀬戸さおり)彰子の女房の一人
  • 馬中将の君(演:羽惟)彰子の女房の一人
  • 左衛門の内侍(演:菅野莉央)彰子の女房の一人
越前国の人々
  • 周明(演:松下洸平)宋人
  • 源光雅(演:玉置孝匡藤原為時に賄賂を出そうとする人物
  • 朱仁聡(演:浩歌)日本の朝廷を重んじる宋人
  • 三国若麻呂(演:安井順平)宋人を紹介する温厚な人物
  • 野国勝(演:徳井優)朱仁聡を捕らえるように命じる役人
その他

大河ドラマ『光る君へ 第44話』のストーリー

“光る君へ44話の画像”/

引用:https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/episode/te/QWXNN81PW4/

藤原道長は、三条天皇に報告しようとすると「声が小さい!」と言われてしまい、大きな声を張り上げる事になります。

「私は帝を辞めぬが、お前が摂政になり、政(まつりごと)の全てを行え。それが一番、良いであろう」

藤原道長は、側近たちを集めて「わしは具合を悪くして、病になったという事にする」と言って、三条天皇に譲歩するつもりがありませんでした。

噂で、藤原道長が病になったという事が知られると、女子たちは「あの美しい顔で苦しんでいるなんて…見てみたいわぁ」と笑い合います。

三条天皇は「ここまでか」と愕然としますが、藤原実資が「ここは、奥の手を使ってはいかがですか?」と進言します。

敦明親王さまを東宮にさせてくれなければ、譲位せぬと言うのです」「わしには目が見えんが、そなたの顔はよく見える」

「そなたこそ、忠臣じゃ」

しかし、そうは上手く事は進まず、藤原彰子の皇子・敦成親王がわずか9歳で、即位する事になりました。

藤原道長は幼い帝の摂政となり、日の本を牛耳り、藤原彰子は名実ともに国母となります。

ついに、わが一族から帝が出たことに、源倫子は母から「私の目に狂いはなかったでしょう?」と言われて、二人で微笑みあいます。

夜になり、藤原道長は一族、重臣、側近たちを集めて、宴をもよおして、満月を見ながら、歌い始めます。

「このよをば 我がよとぞ思ふ、 望月の 欠けたることも 無しと思へば」

これより、1000年経っても、語り継がれる歌であり、藤原道長自画自賛の歌が解き放たれた瞬間でした。

はたして、藤原道長の一族の栄華はいつまで続くのでしょうか?

『望月の歌は傲慢からくるものではなく妃のための歌』

望月の歌は、この世は自分のものであり、満月のように、全く気持ちが欠ける事なく、満足しているような意味に聞こえるかもしれません。

しかし、このよは『世』ではなく『夜』という意味であり、望月とは『自分の気持ち』ではなく『三人の妃』を表しています。

参照元https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20210628-OYT8T50054/2/

つまり、今夜は、三人の妃がかけていない事を歌ったものです。

三人もの娘が出世をして、かけていない事を満月として例えたものであり、決して傲慢からくるものではないという説が、最近は唱えられています。

大河ドラマ『光る君へ 第44話』の見所とまとめ

第44話では、ついに藤原道長の望月の歌が出てきましたが、やはり藤原道長と言えば、この歌のイメージが強いですね。

今までの藤原道長は、慎重で民の事を思う貴族として描かれていましたが、だんだんと権力にとりつかれていきました。

そして、ようやく望月の歌をうたう貴族らしい感じにはなりましたが、今後どうなっていくのか?注目したいです。