シンバのおでこに果実を塗る意味!映画『ライオン・キング』の7つの名言を紹介!(アニメ版1994年)

映画『ライオン・キング(アニメ版1994年)』では、ラフィキが、シンバのおでこに果実を塗っていました。

これは、一体どういう意味があるのか?気になった方は多いと思うので、詳しく紹介しましょう。

映画『ライオン・キング(アニメ版1994年)』のキャスト

アメリカ合衆国のディズニーのアニメ映画『ライオン・キング(アニメ版1994年)』は、日本では1994年7月23日に公開されました。

監督&脚本

  • 監督(演:ロジャー・アレーズ&ロブ・ミンコフ)
  • 脚本(演:ジョナサン・ロバーツ&アイリーン・メッキ&リンダ・ウールヴァートン)

登場人物&声優

  • シンバ-子供時代(声:中崎達也)父王の跡をつぐはずのオスライオン
  • シンバ-大人時代(声:宮本充)プライドを失いかけるライオン
  • ナラ-子供時代(声:山本純子)シンバの幼馴染であり、雌ライオン
  • ナラ-大人時代(声:華村りこ)スカーに苦しめられる雌ライオン
  • ムファサ(声:大和田伸也)シンバの父親であり、ライオンの王
  • サラビ(声:北浜晴子)ムファサの妻
  • サフィナ(声:竹村叔子)ナラの母ライオン
  • コパ(声:なし)シンバとナラの息子ライオン
  • スカー(声:壤晴彦)ムファサの弟ライオンであり、アハディの次男
  • ラフィキ(声:槐柳二)年老いたヒヒであり、呪術師
  • ザズー(声:梅津秀行)執事のアカハシコサイチョウ
  • ティモン(声:三ツ矢雄二)お調子者なミーアキャット
  • プンバァ(声:小林アトム)ティモンの相棒であり、イノシシ
  • シェンジ(声:片岡富枝)スカーに従うハイエナで、雌でありリーダー
  • バンザイ(声:樋浦勉)オスのハイエナで、荒っぽい性格
  • エド(声:ジム・カミングス)オスのハイエナで、無口な性格
  • ゴーファー(声:宮本充)ザズーにハイエナに来た事を伝える動物

映画『ライオン・キング(アニメ版1994年)』のストーリー

“ライオンキング1994年の画像3”/

引用:https://eiga.com/movie/50445/gallery/8/

シンバは、ムファサのあとをついで、ライオンの王になる予定でしたが、それを疎ましく思うライオンがいました。

その名は、シンバの叔父・スカーでした。

スカーは、シンバをヌーの大群によって殺害しようと企みますが、ムファサが命がけで守ろうとします。

そのおかげで、シンバは安全な所に移動できましたが、傷だらけになったムファサは、スカーによって、谷底に突き落とされてしまいました。

哀れにも、ムファサはヌーの下敷きとなって、命を落としてしまいます。

スカーは「こんな事になったのはシンバ、お前のせいだ。母親が知ったら、すごく悲しむ。だから、逃げるんだ」と勧めます。

ヌーに襲われたのは、じぶんの未熟のせいと思っていて、スカーのせいとは気づいていなかったので、肩をがっくりと落として逃げて行きました。

しかし、スカーはハイエナに「殺せ」を命じてしまいます。

ハイエナたちは追いかけていきますが、シンバは何とか逃げ切ると、プンバァやティモンたちと知り合えました。

「ここでは、ハクナ・マタタと言って、なるようになる」と言われて、虫とかを食べて、自由気ままに生きようとします。

そんなある日、幼馴染のナラがやってきて「シンバ、生きていたの!スカーが王となって、ハイエナと手を組んだのよ」と教えられます

ハイエナのせいで、ライオンの食べる量が少なくなってしまい、ライオンの王国は大変な事になっていました。

シンバは、かつての王国に戻る事になりますが、負い目があると思っているのに、スカーを追い出せるのでしょうか?

『シンバのおでこに果実を塗る意味』

シンバのおでこに果実を塗る意味は『誕生を祝う儀式』のためでしょう。

オセアニアの一部では、ある程度まで成長した男性に、白い粘土と植物の油を混ぜた顔料を顔と体に塗りつける儀式を行います。

シンバは、ムファサ王の息子という事もあり、その誕生を祝う儀式に、多くの動物が見守ったと考えられます。

映画『ライオン・キング(アニメ版1994年)』のまとめ

“ライオンキング1994年の画像”/

引用:https://www.disney.co.jp/studio/animation/0387

ライオン・キング(アニメ版1994年)では、ムファサとスカーの権力闘争が激化してしまい、シンバに過酷な運命を背負わせます。

しかし、シンバは『自分がいつか王になる』と思っていた所もあり、スカーを刺激した所がありました。

少し切なく感じる所はありますが、家族愛を感じさせる所もあれば、種族を超えた友情もあり、見応えがあります。