『御旗盾無し御照覧あれ』という意味を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第22話』

引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

大河ドラマ『どうする家康 第22話』の御旗盾無し御照覧あれ(みはた、たてなし、ごしょうらんあれ)という意味について紹介します。

大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト

どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。

徳川家

今川家

 

織田家

武田家

その他

大河ドラマ『どうする家康 第22話』のストーリー

長篠城が落ちる寸前にまで追い詰められていましたが、織田の援軍が到着して、織田・徳川の連合軍は3万にまで、ふくれあがります。

それにひきかえ、武田軍は、わずか1万5000であり、一気に襲いかかれば、長篠の城兵を助ける事が出来るハズでした。

しかし、織田信長は、兵士たちに、馬防柵(ばぼうさく)を作るように命じるだけで、騎馬兵が突破できないように、準備するだけでした。

武田の重臣たちの間では、穴山信君が「そこまでして、武田が怖いのか?何を考えている」と苛立っていて、武田勝頼は、沈黙してしまいます。

このままでは、長篠の城兵が餓死してしまう恐れが出てきたので、徳川家康は、わずかの家臣たちと共に、織田信長に出陣をするように促そうとします。

しかし、織田信長は動こうとしなくて、あくまでも武田軍が攻めかかってくるのを待つだけでした。

徳川軍は、危険をかえりみず、武田軍の後方にある鳶ヶ巣山砦を攻め落として、退路を断ちます。

穴山信君たちは「お館様、ここは引き上げの御下知を。亡き信玄公であれば、絶対に退いております」と進言しますが、武田勝頼は「だから、父は天下を取れなかった」と家臣たちに突撃を命じます。

しかし、織田軍は3000丁もの鉄砲部隊を3つに分けて、次々につるべ撃ちにして、武田軍を殺戮しつくしました。

徳川家康たちは『あんな織田軍と対等になれる訳がない』と臣下になる事を決断しますが、織田信長は、娘の五徳に徳川を監視するように命じてしまうのです!

『御旗盾無し御照覧あれ』という意味

甲斐武田家では、何か大事な事がある時は『御旗盾無し御照覧あれ』と誓ってきたのです。

あの有名な映画『天と地と』でも、武田信玄は、御旗盾無し御照覧あれと誓ってから、川中島へ出撃して、上杉謙信と戦いました。

甲斐武田氏の祖・新羅三郎義光から、代々伝わるものとして『御旗(みはた』という日の丸の旗と『楯無(たてなし)』という鎧がありました。

武田家が代々、御旗と楯無に誓った事は、必ず達成しなくてはいけない事でしたが、長篠の合戦では武田軍は1万もの死者を出すほどの大惨敗を喫してしまいます。

ただし、最近の研究では織田・徳川連合軍も多くの被害者を出したという説もあり、武田軍が、すぐに滅びなかったのは、見落としてはいけない所でしょう。

大河ドラマ 『どうする家康 第22話』のまとめ

武田の名将・山県昌景が先鋒を務めて、突撃していきますが、織田は鉄砲3000丁を3つの部隊に分けて、1000丁の鉄砲が一斉射撃をしたら、すぐに後方に控えた1000丁が射撃していきます。

それが終われば、その後方にある1000丁が一斉射撃をして、それが終われば、射撃が終わった部隊が弾込めを終えて、さらに射撃していきました。

火縄銃は弾込めに時間がかかりますが、その弱点を克服するために編み出した『鉄砲三段撃ち』が、武田軍1万を殺戮しつくしました。

次は、いよいよ瀬名と徳川信康が狙われる事になりますが、どんな最期を迎えるのか?注目したいですね。