映画『アンダーニンジャ』では、雲隠九郎という忍者が、講談高校に潜入して、敵対組織の動向を探ろうとします。
そんな映画『アンダーニンジャ』の5つの名言について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。
映画『アンダーニンジャ』のキャスト
日本のアクション映画『アンダーニンジャ』は、2025年1月24日に公開されました。
監督&脚本
登場人物&俳優
- 雲隠九郎(演:山﨑賢人)忍者組織『NIN』の末端忍者
- 野口彩花(演:浜辺美波)講談高校の女子高生
- 加藤(演:間宮祥太朗)忍者組織『NIN』のエリート忍者
- 鈴木(演:白石麻衣)忍者組織『NIN』のくノ一
- 山田美月(演:山本千尋)講談高校のマドンナ
- 蜂谷紫音(演:宮世琉弥)忍者組織『NIN』の一員
- 瑛太(演:坂口涼太郎)野口彩花の幼馴染
- 担任(演:長谷川忍)講談高校の教員
- 川戸愛(演:木南晴夏)雲隠九郎と同じアパートに住む住人
- 大野(演:ムロツヨシ)雲隠九郎と同じアパートに住むサラリーマン
- 猿田(演:岡山天音)忍者組織『NIN』の抜け忍
- 主事(演:平田満)講談高校の主事
- 吉田昭和(演:佐藤二朗)売れない歴史小説家
- 講談高校の教頭(演:野添義弘)
- 野口の父(演:佐藤正和)
- 野口の母(演:映美くらら)
映画『アンダーニンジャ』のストーリー
雲隠九郎は、忍者組織『NIN』の下忍でしたが、あまりにもする事がなくて、部屋でつまようじを吹き矢がわりに練習していました。
そこに、エリート忍者・加藤が訪れて「暇そうだな?お前に任務がある。講談高校に潜入して欲しい」と命じてきました。
実は、忍者組織『NIN』と敵対している組織があって、それが別の忍者組織・アンダーニンジャでした。
アンダーニンジャも、講談高校に潜入している事が分かり、その潜入している理由を探る必要があったのです。
雲隠九郎は、教室に入ると、野口彩花が補習を受けるために、教室で着席していました。
加藤は、テストに受かるように、床に印を用意していたので、雲隠九郎は印がある机に座ります。
しかし、野口彩花は空いている席が多くあるのに、自分の隣に座ってきたので『もしかして、こいつ、私に気がある?』と誤解してしまうのです。
雲隠九郎は、野口彩花に、この学校の生徒たちの関係性や、何か変わった事がないか?聞き出そうとします。
そんなある日、NINからUN(アンダーニンジャ)に寝返った猿田が、コンビニエンストアで働いていた忍者を殺害してしまいます。
しかも、学校に潜入していたUNの忍者も怪しい動きを見せていて、雲隠九郎は仲間たちと協力して、敵と激闘を繰り広げる事になるのです!
映画『アンダーニンジャ』の5つの名言
アンダーニンジャの5つの名言は、以下の通りです。
佐藤に生まれていれば
雲隠九郎は、苗字にこだわる忍者だったので、日本でもっとも人口が多い苗字・佐藤に強い対抗意識を持っていました。
そのため「佐藤に生まれていれば」という言葉も出たほどです。
実際に、日本では佐藤や鈴木が苗字が多いので、意外な所で、真面目に正しいデータを使っている映画ですね。
17か18で人生なんか分かんねーよ
野口彩花は、教師から注意されると「17か18で人生なんか分かんねーよ」と、女子高生の年齢の若さを強調しました。
確かに、17か18歳ぐらいでは、まだまだ分からない事が多いので、この名言には一理あります。
教室の世界が全てではない
学校が主戦場になる事が多い映画でしたが「教室の世界が全てではない」という名言も出てきました。
学校でうまく対応できない生徒だと、自信を失いますが、それだけで人生が決まる訳でないのは事実です。
実際に、運動神経が良くて、ちやほやされるのは学生までであり、プロのスポーツ選手にならない限りは、大人になると注目されづらいです。
伝説になるのは俺だけで良い
雲隠九郎は、アンダーニンジャと戦う前に、忍者ではないクラスメートたちに「伝説になるのは俺だけで良い」と言って、帰らせました。
凄くカッコいい名言でしたが、それを言った理由は、関係のないクラスメートを巻き込みたくなかったのです。
乙女の胸は貸し借りの対象ではない
山田美月は「乙女の胸は貸し借りの対象ではない。無性の愛」と言い放ちました。
なかなか聞かない名言でしたが、聞いてみると『確かに』とうなずいてしまう言葉でしたね。
映画『アンダーニンジャ』のまとめ
福田雄一監督は、映画『聖☆おにいさん THE MOVIE 〜ホーリーメンVS悪魔軍団〜』は酷評されていました。
それだけに『アンダーニンジャ』は注目されていましたが、雲隠九郎と大野たちが何度も同じやりとりをして、うんざりました。
お笑いの『天丼』と同じ行為でした『まだ、このやり取りをするの?』と思ってしまいましたね。
それでも、忍者同士の戦いは高速で動き回って迫力があります。
さらに、浜辺美波さんがやさぐれた言い回しをするのは、なかなか見れなくて、見応えがありました。