大河ドラマ『どうする家康 第48話』では、なぜか徳川家光が、白兎を書いて、祖父の家康にささげます。
なぜ、徳川家光は、家康の事が白兎と知っていたのか?詳しく紹介しましょう。
大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト
どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。
徳川家
- 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名
- 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう
- 徳川秀忠(演:森崎ウィン)徳川二代将軍で、家康の後継
- 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう
- 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母
- 築山殿-瀬名(演:有村架純)徳川家康の元正室で、お家のため命を落とす
- 阿茶局(演:松本若菜)徳川家康の側室
- お葉(演:北香那)徳川家康の側室で、督姫を産む
- お万(演:松井玲奈)徳川家康の側室で、結城秀康を産む
- 亀姫(演:當真あみ)徳川家康と築山殿の娘で、奥平信昌に嫁ぐ
- 於愛の方(演:広瀬アリス)徳川家康の側室で、徳川秀忠たちを産む
- 登与(演:猫背椿)徳川家康の叔母で、酒井忠次の妻となる人物
- 酒井忠次(演:大森南朋)徳川四天王の筆頭で、柴田勝家を撃退した程の重臣
- 本多忠勝(演:山田裕貴)徳川四天王の一人で、徳川家の随一の猛将
- 榊原康政(演:杉野遥亮)徳川四天王の一人で、武田軍を翻弄する知将
- 井伊直政(演:板垣李光人)徳川四天王の一人で、井伊の赤備えは特に有名
- 鳥居元忠(演:音尾琢真)徳川家の忠臣で、伏見城を死守しようとする武将
- 大久保忠世(演:小手伸也)徳川家の重臣で、武田信玄から一目置かれる武将
- 平岩親吉(演:岡部大)松平信康の傅役(もりやく)
- 鳥居忠吉(演:イッセー尾形)松平家の老臣で、竹千代を支える武将
- 服部半蔵 -正成(演:山田孝之)徳川家康のもとで、忍びの仕事を引き受ける武将
- 石川数正(演:松重豊)豊臣家へ謎の出奔をする重臣
- 本多正信(演:松山ケンイチ)徳川家の随一の知将として知られる武将
- 夏目広次(演:甲本雅裕)三方ヶ原の戦いで、徳川家康の身代わりになる忠臣
- 本多忠真(演:波岡一喜)三方ヶ原の戦いで、奮戦する武将
- 渡辺守綱(演:木村昴)今川家との戦いで奮戦して『槍半蔵』と恐れられる武将
- 大鼠(演:千葉哲也)服部半蔵に使える忍び
- 女大鼠(演:松本まりか)大鼠の娘
- 久松長家(演:リリー・フランキー)桶狭間の戦いの後に松平家に従う
- 松平昌久(演:角田晃広)桶狭間の戦いで討ち死にする武将
- 山田八蔵(演:山田重英)徳川の忠義を貫く家臣
- 大岡弥四郎(演:毎熊克哉)徳川を裏切る逆臣
- 稲姫(演:鳴海唯)本多忠勝の娘
- 渡辺半蔵守綱(演:木村昴)槍の半蔵と言われた人物
- ウィリアム・アダムス(演:村雨辰剛)最初に侍の称号を得た西洋人
豊臣家
- 豊臣秀吉(演:ムロツヨシ)農民出身でありながら、関白にのぼりつめる男
- 豊臣秀頼(演:作間龍斗)豊臣秀吉の後継
- 淀君(演:北川景子)お市の方の娘であり、豊臣秀吉の側室
- 豊臣秀長(演:佐藤隆太)豊臣秀吉の弟で、大和大納言の異名を持つ
- 上杉景勝(演:津田寛治)五大老の一人で、奥羽の大大名
- 直江兼続(演:TAKAHIRO)上杉景勝の軍師で、直江状で有名
- 毛利輝元(演:吹越満)五大老の一人で、中国地方の大大名
- 宇喜多秀家(演:栁俊太郎)五大老の一人で、西軍として奮戦する大大名
- 前田利家(演:宅麻伸)豊臣秀吉の盟友
- 寧々(演:和久井映見)豊臣秀吉の正室で、良妻賢母として慕われる人物
- 大政所(演:高畑淳子)豊臣秀吉の母で、秀吉の野心を心配してしまう
- 旭(演:山田真歩)豊臣秀吉の妹で、徳川家康に嫁ぐ女性
- 石田三成(演:中村七之助)豊臣家の切れ者として知られる人物
- 石川数正(演:松重豊)徳川家から豊臣家へ出奔をする人物
- 浅野長政(演:濱津隆之)豊臣秀吉にきつく進言する忠臣
- 大谷吉継(演:忍成修吾)石田三成の盟友
その他
- 昌山-足利義昭(演:古田新太)室町幕府の最後の元将軍
- 真田昌幸(演:佐藤浩市)信濃の上田城城主
- 真田信之(演:吉村界人)真田昌幸の嫡男
- 望月千代(演:古川琴音)武田の元間者
- 織田信勝(演:浜野謙太)織田信長の次男であり、現在は豊臣家に従う
- 北条氏政(演:駿河太郎)北条家の4代目の当主
- 北条氏直(演:西山潤)北条家の5代目の当主で、氏政の嫡男
- おふう(演:清乃あさ姫)徳川家康の次女であり、北条氏直の妻
大河ドラマ『どうする家康 第48話』のストーリー
徳川家康は、再び大阪城を攻める事になり、豊臣は応戦する事になります。しかし、全ての掘を無くした大阪城は最早、城と呼べるものではありませんでした。
千姫は、豊臣秀頼や茶々を助けてもらおうとして、徳川の本陣へ向かいますが、無常にも徳川家康は孫娘の命乞いを聞かず、攻撃をやめようとしません。
千姫は家臣たちによって、相良されてしまい「離せ、離せぇ」という叫び声だけが、こだましました。
大阪城は炎に包まれる中、豊臣秀頼が切腹して、大野治長によって介錯をされて、命をとしました。
家臣たちは次々に殉死をしていき、茶々は「日の本は、随分とつまらない国になった」と叫びながらも、天を仰ぎ「茶々は……よう、やりました」とつぶやき、自害!
徳川家康は落城する大阪城に向けて、静かに手を合わせて、100年以上も続いた地獄の戦国乱世が終わりました。
日の本に太平の世が訪れると、天海は少しでも徳川家康を素晴らしき人物のように語り継がせようとしてしまい、徳川秀忠から「天海、あまりにもよくしようとするのは」と心配されるほどでした。
1616年4月17日、徳川家康はかなり高齢になりながらも、小刀で木彫りを作っていると「殿……殿」と女性が声をかけてきました。
徳川家康は「…瀬名」と驚きますが、そこに徳川信康もやってきて「もう隠くないでもようございましょう。父上、ついに太平の世を成し遂げられましたな」
瀬名は「あなたであれば、成し遂げられると思うておりました。立派でございました」と褒めますが「何も立派な事ではなくて、ただの人殺しじゃ。したくもない事をして」
しかし、若い時に、瀬名との間に生まれた嫡男が祝言する時に、家臣が「えびすくぅい、えびぃすくい!」と祝っている事を思い出します。
瀬名と「いつか太平の世が来るかもしれぬのぅ」と語り合っていましたが、そんな世がついに訪れて、徳川家康は神の君と呼ばれるようになり、その太平の世は260年も続く事になるのです。
『徳川家光が白兎を描けた理由を詳しく紹介』
徳川家康は、汚いやり方で豊臣を滅ぼしてしまい、周りから『狸』呼ばわりされたり、恐ろしい御仁のように噂されていました。
そのため、天気は江戸時代が長く続けるように、少しでも徳川家康をよく語り継がせるようにします。
ところが、徳川家光は『白兎』をなぜか描いて、祖父にささげてきました。
徳川家康が、白兎と知っていたのは、お愛の方が、息子・秀忠に「あなたの父は、昔は白兎と言われていたのよ」と言って、自信をつけさせようとしたのではないでしょうか?
その話が、徳川家光にまで語り継がれて、祖父・徳川家康は決して狸ではないと思って、白兎を書いて、献上してきたのでしょう。
大河ドラマ 『どうする家康 第48話』のまとめ
第48話では、徳川家康がようやく天下統一できますが、孫娘・千姫に恨まれてしまいました。
しかし、史実によれば、徳川秀忠よりも、徳川家康のほうが千姫のほうを心配していたとも伝えられているので、少し悪く描きすぎているようにも見えますね。
100年以上も続いた戦国乱世が終わって、達成感に包まれましたが、現代の日本で、あれほど国が変わる事ができるのか?凄く心配になってしまいました。