吉谷彩子さんが、大河ドラマ『利家とまつ』で、簫を演じた事があるので、簫とは、どのような女性だったのか詳しく紹介します。
吉谷彩子が大河ドラマで演じる簫の生い立ち
大河ドラマ『利家とまつ』は、加賀の大藩100万石の礎を築いた前田利家と、正室のまつが主人公の物語です。
簫は、前田利家とまつの次女であり、複雑な環境のもとで生まれ育ちました。
実は、前田利家は、柴田勝家の与力として働いていましたが、敵対する大名が、無二の盟友の羽柴秀吉でした。前田利家は、結果的に柴田勝家を裏切る事になり、羽柴秀吉に寝返ってしまいます。
羽柴秀吉は、盟友という事もあり、前田利家があまり大きな功績をあげていないのに、北国(北陸)に広い領土を与える事になりました。
しかし、これに多くの家臣たちが妬んでしまい、前田利家は大事な簫を人質として差し出す事になってしまいます。
吉谷彩子が大河ドラマで演じた簫には強い味方が?
www.instagram.com(引用)吉谷彩子さんが、大河ドラマで簫を演じたのは、数話だけでしたが、人質になった簫には、強い味方が二人もいました。
一人目は、まつの盟友のおねでした。おねがは、のちに高台院という名前になりますが、羽柴秀吉の正室です。
おねは、簫を自分の娘のように大事に育ててあげるので、人質とは言っても、それほど辛い環境ではありませんでした。
しかも、おねと羽柴秀吉のもとには、以前に前田利家とまつの娘である豪姫が、養女として送られていたのです。
豪姫もいた事は、簫にとっては、凄く心強い味方だったはずです。
吉谷彩子が大河ドラマで演じた簫も殺される可能性もあった
羽柴秀吉のもとには、前田利家とまつの娘だけではなく、佐々成政とはるの娘のはるも人質として送られていました。
ところが、佐々成政は娘を人質に送ったのに、羽柴秀吉の家臣になった前田利家の領地に攻め込んでしまったのです。
羽柴秀吉は、前田利家に出陣して佐々成政と戦わないように命じていたのに、出陣して、味方を救出に向かいました。
石田三成は、裏切った佐々成政には、ある程度の示しが必要として、なつを処刑する必要がある事を進言します。
羽柴秀吉にとっては、なつの母のはるは、妻の盟友でしたが、天下人として無視できないと考えて処刑してしまいました。
前田利家は、裏切っていなくても、命令を無視した所があったので、簫も処刑される可能性もあったので、かなり危ない所でした。