『忠臣蔵 4話(2004年)静かなる決闘』の名言・ストーリー

大石内蔵助の悩む日々

松平健さんが主演を勤めた『忠臣蔵 4話(2004年)静かなる決闘』の名言・ストーリーなどについて紹介するので、参考にしてみて下さい。

忠臣蔵のキャスト

引用:https://www.amazon.co.jp/

ドラマ『忠臣蔵(2004年)』は、2004年10月18日〜12月13日まで放送されていました。

監督&脚本&原作

女優&男優&声優

忠臣蔵で登場する人物たちと俳優たちは、以下の通りです。

赤穂藩

上杉家&吉良家

幕府&その他

「第4話 静かなる決闘 千坂兵部」のストーリー

大石内蔵助が赤穂浪士達と落ち合った江戸

大石内蔵助が江戸へ到着した所で、大勢の赤穂藩士達が出迎えて今後について計画を立てようとしたら、吉良上野介が何の罪も与えられる事がなかったので、このままでは上杉家の米沢藩へ行く恐れが出てきました。

上杉は15万石を誇る大名であり、そのような所へ行かれては、もはや仇討ちは絶望的なものになってしまいます。

しかし、大石内蔵助は、浅野内匠頭の奥方だった瑤泉院に会いに行き、仇討ちをするまで1年間待ってもらえるようにお願いをしてしまいました。これは、無念の涙を飲んだ瑤泉院の事を思えば、当然の事と言えました。

それでも、簡単には仇討ちをする事ができず、今は亡き主君の墓参りをするしかありませんでした。そこへ亡き殿を怒らせて追放された不破数右衛門が帰参(きさん)を願い出てきたので許す事にします。

ところが、この動きは上杉家に筒抜けであり、千坂兵部は、御家が無くなったのに、不破数右衛門の帰参を許した事に疑念を抱きます。

千坂兵部は、大石内蔵助を茶会に誘い「どうかな?思い切った事をして、世間をあっと言わせてはどうかな?」と挑発してみたら「吉良殿の生首を取ってみたいと思いますが、それも難しいので、女子や酒に溺れる日を送ってみるのも一興」。

大石内蔵助が去った後に、千坂兵部は小林平八郎に「あれを世間は昼行灯と言うのか?平八郎。屈強の男たちを集めよ。お家のために死んでくれぃ」と危機感を強めます。

それからというもの、大石内蔵助は、言葉通りに、京の色里で女や酒に溺れる日々を送るようになったのです。はたして、何を考えているのでしょうか?

忠臣蔵』シリーズの全話のストーリー

下の内部リンクをタップ(クリック)したら、ドラマ『忠臣蔵(2004年)シリーズの全話のストーリー・名言・豆知識などを見られます。

www.akira-movies-drama.com

「第4話 静かなる決闘 千坂兵部」の名言

赤穂浪士達を笑いのネタにする町民達

ちまたで、仇討ちをしようとしない浅野家の家臣達をあざけわらう言葉が出てきたので紹介します。

大石内蔵助を揶揄

町人が冗談半分で、笑いながら大石内蔵助の「大石」を馬鹿にした言葉です。

大石じゃなくて軽石

今の時代でも小学生ぐらいの時は苗字 や名前で馬鹿にしたりされたりはよくある事です。良い子のみんなは真似してはいけませんよ。それにしても、ここまで言われて我慢をしていた大石内蔵助は忍耐強くて、やはり徳川家康に似ていると思ってしまいます。

赤穂藩士を揶揄

町人が赤穂藩士に向けて、馬鹿にした言葉です。

赤穂侍じゃなくて、阿呆侍だ

町人が赤穂侍(あこうざむらい)じゃなくて、阿呆侍(あほうざむらい)だと馬鹿にしていた言葉で、これは今でいう親父ギャグですね。町人達は、後にこの赤穂侍が討ち入りをした時は驚いたでしょう。

「第5話 祇園 遊興に隠された真意」の感想

大石内蔵助が誘われた茶会

大石内蔵助と千坂兵部が、茶会で決闘する第4話の感想を紹介します。

千坂兵部が頼もしい

上杉家の家「千坂兵部」が、大石内蔵助を警戒して、色々と手を打っている姿に思わず頼もしいと感じてしまいます。やはり、上杉好きの私としては、そう感じてしまうのですが、忠臣蔵を見る多くの方は大石内蔵助を応援するのでしょう。

我慢強い大石内蔵助

大石内蔵助は、軽石と馬鹿にされても全く動じないでいます。その姿は、妻子に手をかける事を命じらて、後に領地替えも我慢して最後に天下を取った徳川家康に似ています。今の日本の政治家も我慢をして、最後にあっと言わせるような仕事を成し遂げて欲しいと思ってしまいますね。