映画『アーロと少年』の見逃し配信を無料で見る方法について紹介しています。臆病な恐竜と、はぐれた人間の少年の友情を描いた作品で、感動する事間違いなしでしょう。
映画『アーロと少年』のキャスト
アメリカ合衆国のディズニー映画『アーロと少年』は、日本では2016年3月12日に上映されました。
監督&脚本
ピーター・ソーン氏は、ピクサーにて『ファイティング・ニモ』や『ウォーリー』など数多くの作品に参加する実力者です。その実力者が、監督として手がけた作品が『アーロと少年』でした。
- 監督:ピーター・ソーン
- 脚本:メグ・レフォーヴ
登場人物と声優
恐竜と人間が、友情を育んでいく『アーロと少年』に登場する人物と声優を紹介します。
- アーロ(声:石川樹)怖がりな恐竜
- スポット(声:ジャック・ブライト)人間の少年
- ヘンリー(声:山野井仁)アーロの父親
- イダ(声:安田成美)アーロの母親
- バック(声:堀川恭司)アーロの兄
- リビー(声:菊池心寧)アーロの姉
- ブッチ(声:松重豊)ティラノサウルスのボス
- ラムジー(声:片桐はいり)ブッチの娘
- ナッシュ(声:八嶋智人)ラムジーの弟
映画『アーロと少年』のストーリー
今から6500万年前に、地球上で恐竜たちを絶滅に追い込む隕石が地球に急接近していました。所が、その隕石はかろうじて地球に衝突しないで、恐竜たちは進化を続けて、言葉を交わして畑仕事をできるほどになっていたのです。
隕石の危機から数百万年も経ってから、アパトサウルスのイダは、3個の卵を産む事に成功して、バックやリビーたちが卵から出てきました。そして最も大きな卵から出てきたのは、最も小さな身体をしていたアーロだったのです。
アーロは引っ込み思案で臆病な性格でした。そんなアーロは畑仕事をさせてもらえないで、鳥に餌をあげる仕事をさせられていました。
そんなある日、ヘンリーたちの食料を盗みに来る者がいて、その者を捕まえるために罠をしかける事になります。アーロは盗みに来る者を倒す事を任せられます。そして盗みにきた者が罠にかかりますが、それは人間の少年だったのです。
アーロは罠にかかった人間を倒す事に戸惑ってしまって、逃がしてしまいます。それにヘンリーが気付いて、アーロを連れて、少年を追いかける事になしました。所が、川が増水してしまうので、渾身の力をふりしぼって、アーロを高い所へ上げます。
しかしヘンリーはアーロを助けるために水にのまれていきました。アーロは大きなショックを受けますが、再び少年が食料を盗みにきたので、今度は逃すものかと追いかけますが、少年と一緒に川にのまれてしまいます。
本来は親の仇と言える少年でしたが、次々に食料を持ってきて、次第に心を許すようになりました。そしてアーロは少年をスポットと名付けて、2人は心を許しあう仲になって、家に帰る旅を始める事になりました。
ところが、テロダクティルたちが襲いかかってきて少年が連れ去られてしまうのです。アーロは救出に向かいますが、はたして少年を奪還できるのでしょうか?
映画『アーロと少年』と他の映画を比較
アーロと少年は、3Dアニメでしたが、あのジブリも3Dアニメ『アーヤと魔女』も上映していました。
心なしか、映画のタイトル名も似ている気がします(苦笑)。
話は少し脱線してしまいましたが、3Dのリアルさで言えば、アーロと少年のほうが圧倒していますね。この辺りは、さすがディズニーというべきか、ジブリしっかりしくれと言いたい感じもします。
やっぱり、ジブリには2Dアニメで頑張って欲しい所はありますね。まぁ、邦画も3Dアニメを進化させて欲しいという思いもあるので、その辺りは微妙な感じです。
映画『アーロと少年』の感想
恐竜と人間が、友情を育む『アーロと少年』を見た感想を紹介するので、この映画をまだ見た事がない方は、参考にしてみて下さい。
映画『アーロと少年』のオススメ層
臆病な恐竜のアーロと人間の少年が助け合う映画になっているので、恐竜が好きな方にはオススメの映画ですね。
隕石が衝突しなかったら、どうなるのか?そのあたりは凄く興味深い内容になっていて、人間と恐竜が一緒の時代に住むのも、面白い話でした。
- 恐竜好きの方:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- キッズ:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- 若年層:⭐️⭐️⭐️⭐️
- 中年層:⭐️⭐️⭐️⭐️
- シニア層:⭐️⭐️⭐️
映画『アーロと少年』の残念な所
アーロは家から離れた時に、川沿いに歩いて帰ろうとします。そのため、美しい川がCGで見事に表されていました。しかしアーロが鼻先で土をほじくろうとした時に、鼻に土が付かなかったので、少しリアリティーに欠けていたのが残念でしたね。
そして父が命をかけて子供を救おうとするシーンは『ライオンキング』でも見た事があるので、少しディズニー映画はワンパターンな所があるなぁと思ってしまったのも残念な所です。
映画『アーロと少年』の見所
本来であれば、恐竜と人間は繁栄する時期が違ったので、その巡り会えない種族が共に友情を育むというストーリーは面白みがありましたね。
それと身内が亡くなってしまうキッカケを作った者が、食べ物を差し出すシーンは日本の児童文学『ごん狐』に似ていたので、日本人として少しほっこりとしました。しかしラストシーンは天と地の差があるのは、文化の差かなと思いました。